KANAE ASSOCIATES

TEL 03-3431-7700

最新情報News

変化する生命保険代理店営業の採用ニーズ

 少子高齢化や顧客ニーズの多様化などの社会的要因に加え、保険代理店を取り巻く市場構造そのものが大きく変わりつつあります。こうした変化のなかで、生命保険会社のビジネスモデルにも再定義が求められています。

 従来型の訪問営業や中小代理店への依存モデルは限界を迎え、現在は複数の保険会社の商品を扱う「乗合代理店」が主流です。顧客に対して商品の比較・提案を行うことが当たり前となり、それに伴い代理店営業に求められるスキルも大きく進化しています。
 契約した特定の保険会社の商品だけを提案する専属代理店とは異なり、乗合代理店は多様な保険商品を扱います。そのため、商品知識だけでなく「代理店の経営を支える視点」が欠かせません。最近では、顧客ターゲティングの選定や「売り方」の設計、販売員の教育、CRMを通じた顧客管理など、経営全体を見渡す力が重視されています。まさに「代理店の経営パートナーとして成果を共に創る人材」が求められているのです。

採用ニーズは「営業量」から「営業の質」へ

 中途採用市場でも、単に販売件数を上げる“営業力”だけではなく、代理店経営者や責任者から信頼を得て経営面の助言や運営に関与できる“コンサルティング力”が評価されるようになっています。
 特に注目されているのが、税務・財務の知識を活かした提案力です。保険業界では法人契約・法人保険の拡大が進み、節税・事業承継・相続対策など、企業経営に直結する提案が増えています。そのため、財務諸表を理解し、経営者の視点で課題を整理・解決できる人材が重宝されています。銀行で法人融資を担当していた方や、事業会社で財務を担っていた方が、保険業界に転じて活躍するケースも増えています。

キャリアステージに応じた求められる人物像

 同じ「営業職」であっても、キャリアステージによって求められる役割や評価軸は変化しています。
 20代であれば営業力・コミュニケーション力が重視され、異業種からの挑戦も歓迎されています。30〜40代では財務・税務の基礎知識が必須となり、経営者に助言できる専門性が鍵となります。

働き方・待遇にも変化が

 優秀な人材を確保するため、各社では採用形態や報酬制度の見直しが進んでいます。特に注目すべきは転居を伴わない働き方を可能にする「地域勤務型」というべきポジションが増えていることです。たとえば、関西圏なら大阪、兵庫のみ、関東では首都圏とし、神奈川、東京、千葉、埼玉とエリアを限定していることが特徴的です。勤務先のエリアが限定されることで、働き方の見通しが立てやすくなることを歓迎するひとも少なくないようです。
 一方で、転勤を前提とする「全国勤務型」社員への支援においては遠隔地手当・単身赴任手当・帰省手当などを強化し、両者の待遇の均衡を図っています。具体的には営業員全員に対して、設定された目標金額に応じて給与へ固定的な加算手当を支給するだけでなく、目標達成度に応じて賞与を上乗せする二層構造を導入する企業もあります。
 さらに、ライフステージに応じて「全国勤務型⇔地域勤務型」を切り替えられる制度を設ける企業も増えています。子育て期や介護期には勤務地を限定する「地域勤務型」を選択し、将来的には制限を解除し「全国勤務型」へ戻ることができるなど、より柔軟な働き方が可能になっています。

キャリアを見直す好機に

 転職活動において多くの方が重視するのは、「ライフステージに合った働き方」、「収入とキャリアのバランス」、「挑戦できる環境」などです。生命保険代理店営業というフィールドは、営業のプロフェショナルとしてスキルを深めながら、経営支援や人材育成といった新しいキャリアを築ける舞台でもあります。生命保険代理店営業のご経験をお持ちの方、または銀行で法人融資・財務経験をお持ちで、新しいステージに挑戦したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

 コンサルタント 細沼弘樹

現状に満足しない、志あるプロフェッショナルのために。 Copyright © KANAE ASSOCIATES Co.,Ltd. All Rights Reserved.